— Raspberry Pi — 1 min read
Raspberry Pi 4B 8GBを入手したので、手元に余っていたSSDとUSB接続してSSDから起動するようにしました。
マイクロSDカードなしで起動することができます。
Raspberry Pi公式ドキュメントのUSB mass storage bootの内容を参考にUSBブート可能か確認します。
Raspberry Pi 4Bの場合は、ブートローダーのEEPROMのバージョンが、2020/09/03以降のものであれば、 USBブート可能です。
EEPROMのバージョンは以下のコマンドで確認できます。
$ vcgencmd bootloader_versionSep 3 2020 13:11:43version c305221a6d7e532693cc7ff57fddfc8649def167 (release)timestamp 1599135103update-time 0capabilities 0x00000000
比較的最近購入したRaspberry Pi 4Bであれば、工場出荷時の状態でUSBブート可能なEEPROMになっていると思います。
EEPROMのバージョンが古い場合は、apt
コマンドで最新の状態にアップデートしてみましょう。
$ sudo apt update$ sudo apt full-upgrade$ sudo reboot
試してみて気づいたのですが、SSDをつなぐSATA-USB変換ケーブルもRaspberry Pi 4Bとの相性があるようです。
起動した実績のあるケーブルをAmazonから購入しました。
特にUSBからの給電を別にとらずに、Raspberry Pi本体のUSB接続だけで動いています。
SSDをSATA-USB変換ケーブル経由でPCに接続し、Raspberry Pi ImagerでOSを直接SSDにインストールします。
64bit版のRaspberry Pi OSは別途下記からイメージファイルをダウンロードする必要があります。
Raspberry Pi ImagerでダウンロードしたイメージファイルとUSB接続されたSSDを選択し、インストールします。
ヘッドレスで操作するため、インストールした後にマウントされる/boot
フォルダ内にssh
という名前の空のファイルを作成しておきます。
このファイルがあることにより、ブート後にssh接続することができます。
インストールしたSSDをRaspberry Pi 4Bに接続し、電源を入れればSSDから起動します。
同じLAN内からの接続であれば、MacやWindows 10のTerminalから
$ ssh pi@raspberrypi.local
で、パスワードraspberry
でssh接続できます。